-
Fee Simple:土地ごと所有する最も一般的な形態。住まいや別荘、投資物件を永続的に所有可能。
-
Leasehold(借地権):土地の所有権は地主にあり、期限付きで借りる形式。日本の借地権とは違い、期限満了時には土地と建物を返還する必要があります。毎月Lease Fee(借地料)を支払う必要があります。
- データを見ると値上がり率はLeaseholdよりFee Simpleの方が圧倒的に優れています。
-
永続的な居住や資産価値を重視するなら、Fee Simple の物件を選ぶのが安心です。
-
購入希望者から売主への オファー(売買契約書)提出 → 売主の条件承認後に締結されます(キャンセル条項やエスクローの整備もここで決定)。
-
エスクローによる手続き:タイトル調査・ホームインスペクション・ファイナンス承認、クリーニングやリスク開示書類など。期間は現金購入の場合は30日、ローンの場合は45-60日が通常です。開発案件などの場合6ヶ月の長期に渡ることもあります。
-
最終的な 登記完了後(クロージング) に残債の支払い・鍵の引き渡しが行われ、正式な所有者となります。
- 購入の流れを2分間の簡単なビデオシリーズで説明しています。リンクはこちらから。
-
ハワイ州ホノルル市では、課税年度は7月1日〜翌6月30日。1回目の納税は 8/20、2回目は翌年 2/20。 一度に全額支払うこともできます。
- 支払い方法は小切手、銀行引き落とし、オンラインがあります。
-
評価額は前年10月1日時点の市場価格に基づき計算。Residential(主に居住用)は0.35%、評価額1百万ドル超では0.45〜1.05%課税。短期賃貸(バケレン)区分では最大1.39%。
コンドミニアム | 月額目安 |
---|---|
管理費・修繕積立金/ HOA | $600-$10,000 (築年数、共用施設規模に大きく依存します) 毎年上がる傾向があります。 |
固定資産税 | $100-$12,000 (評価額に応じます。)毎年上がる傾向があります。 |
保険(火災、賠償) | $500-$5,000/年 補償内容によります。近年頻発する自然災害により保険料は上昇傾向にあります。 |
光熱費 | 数百ドル(建物によります) |
戸建て | 月額目安 |
---|---|
庭手入れ | $400-$3,000 |
固定資産税 | $500〜 (評価額に応じます。)毎年上がる傾向があります。 |
保険(火災、賠償) | $1,000〜 /年 補償内容によります。近年頻発する自然災害により保険料は上昇傾向にあります。 |
光熱費 | 数百ドル(使用量によります) |
プール管理 | $200-$500 |
-
エスクロー手数料、名義保険、公証/登記費用、ホームインスペクション費用、鑑定料などを含め、購入価格の約0.5%〜1%前後が標準的な目安です。
- 米国には不動産取得税は存在しません。代わりに譲渡税(Conveyance Tax)を売却時に収めます。譲渡税の税率は日本の取得税に比べ軽微です。
-
米国不動産取引では売主が双方の仲介手数料を負担する慣習があり、買主は取得時仲介手数料の支払いは不要です。
-
オファーを入れる(買い付けを入れる)際に最も注意すべきはその時の市場を理解することです。
- 買主市場では少々強気なオファーを入れてみてもいいかもしれません。ただしハワイ不動産は買主市場でも需要が他の市場より底強いので、極端な指値はなかなか通らないケースが多いです。
-
売主市場においては複数のオファーが同時に入り、価格が上がっていくこともあります。もし複数オファーがある場合、一定額までは買い上がるといった内容のオファーも入れることが可能です。その他にも売主負担の検査項目を買主が支払ったり、時には免除したりなど様々な策があります。
- ローンを使うのであれば必ず事前審査合格書(Pre-approval Letter)をオファーに添付しましょう。売主は短期のエスクローを好みますので、クロージングの日程を柔軟に設定するのも手の一つです。
- いずれにせよ、マーケットに柔軟な対応をできる経験豊富なエージェントを見つけるのが成功の秘訣になります。
- エージェントの過去実績、本業専任かどうか、市場知見、テクノロジー対応力、顧客レビューなどを基準に面談・比較してください。
- 投資物件をお探しなら、エージェント自身が投資家なのかも判断材料になるかもしれません。
- 買い付けを通すためにはタフな交渉を要することもあります。よって英語を堪能に話せるかは重要なポイントになります。案内に行った際にエージェント同士の話を聞いて判断するのも一つの手です。
-
オアフ島では30日以下の短期賃貸(Airbnbなど)はリゾート地域とごく一部の建物のみ可能です。それ以外の住宅地ではエリアによって最低30〜90日以上と法律で定められています(例外を除く)。
- Bill 62:2025年1月3日に署名された**CO 25‑02(ビル 62)**により、居住ゾーン(リゾート外)での賃貸は、最低90日以上の賃貸契約が必要となりました。しかしこの法案は連邦地方裁判所が仮差止命令(preliminary injunction)を出しており、居住区での30日〜89日の賃貸・広告は禁止できないことが決まっています。つまり、現在は施行が差し止められており、30日賃貸は合法のままです。ホノルル市・ハワイ州では短期賃貸を禁止する声が多くあり、今後も法案の動きを注視していく必要があります。
-
短期賃貸する場合、賃料に対して税金(GET=4.5%、TAT=13.25%、合計17.25%)の納付義務があります。2026年1月よりTATの税率が上がり合計14%になります。
- 長期賃貸(6ヶ月以上)する場合、GET 4.5%のみ発生します。